みちのく庭園

Blog

舗装のエキスパート誕生??

  • 2021.11.02
  • #ホームガーデン&エクステリア
参照元:日建学院HP


令和3年度 
1級舗装施工管理技術者資格試験に落ちました。

残念、無念、、、


これ系の試験は、一般試験、応用試験の二つをクリアして初めて合格と認められます。
僕は落ちたけど、救いは一般試験は合格し、来年応用試験だけで済んだことです。


全国合格率20%前後 

仙台の試験場に400人近くいたと思うんだけど、その中の60人くらいしか
合格してません。


僕は、1級の土木資格は持ってるけど、その試験とは比較にならないほど
難しかったのを実感してます。

ちなみに、1級土木施工管理技士の合格率はこんな感じ。
この表を見るだけでも、ハードルの高さが理解できると思います。


そんな難しいハードルを僕は一発で乗り越えることができなかった
けど、僕と一緒に試験に挑んだMr.市川一任が、この難関を
一発で飛び越えてしまいました!

アメージング!!


 
この顔で御年47歳だけど

若く見えるの、若返りアプリでとったお気に入りの写真だそうです。

僕が落ちて悔しいので、意地悪でこの写真使わせてもらいます。



でも、この難関を乗り越えた市川って、マジで凄いと思います。


彼は、舗装の資格にとどまらず、土木、造園、造園技能等の資格はすべて
1級を取得しています。

また、知識だけでなく、外構工事、造園工事などの実績も積み重ねてますし
公共工事の現場代理人としても第一線で活動しています。



みちのく庭園では、民間工事が多いのですが、市川の他にも20数名の
有資格者が在籍してるため、これまで多くの公共工事の実績もあります。


県や市の厳しい品質基準を満足する仕事をしてきていてるので、その基準を
民間工事に落とし込んでいることが、お客様への満足感につながっていることを
願うばかりです。

僕も来年もう一回チャンスがあるので、絶対合格できるように
挑みたいと思います。


追伸:弊社の若手(20代30代)も資格取得にどんどんチャレンジしていて
   軒並み合格を勝ち取っています。資格がすべてではないけど、努力の証として
   財産になると思います。

   









 

Writerこの記事を書いたメンバー

向中野 大志記事一覧
Hiroyuki Mukainakano

仕事を通じての気づきを書いていきます!